先生紹介ヘッダー画像
  1.  ホーム
  2. 先生紹介

先生紹介

保育とは、子どもたちから教えられることがたくさんあって、お互いに支え合い、みんなで育てるもの。
保護者の方と同じ気持ちでお子様の成長を見守っていける、家庭的な保育を目指しております。

副主任 あすか先生

ゆい先生
乳幼児救急救命支援員の資格
児童発達支援士の資格

乳幼児救急救命支援員の資格
発達障害コミュニケーションサポーターの資格

「みんな違って みんないい」という言葉通り、子どもたちの個性はそれぞれ違います。でも成長するにつれて、一緒に楽しんだり、ひとつの目的に向かってみんなで力を合わせるようになります。
そんな一人ひとりの個性を大切に、発達に見合った関わりができるよう「児童発達支援士」「発達障害コミュニケーションサポーター」の資格を取得しました。
みんなと一緒に楽しく遊ぶ中で、個性を伸ばしていけるような保育をしていきたいです。

保育士 ゆい先生

ゆい先生
乳幼児救急救命支援員の資格
乳幼児救急救命支援員の資格

乳幼児救急救命支援員の資格
チャイルドカウンセラーの資格

園長先生は「子どもはみんな天才」とよく仰います。
本当にその通りで、子どもたちは大人の想像を超えたことを思いつき、やってみようとします。
その好奇心の応援をするため、ケガの予防から応急手当、救命処置を学び、また身体だけでなく心の健康の支援もできるよう「乳幼児救急救命支援員」「チャイルドカウンセラー」の資格を取得しました。 これからも子どもたちと一緒にたくさん発見、たくさん挑戦をして、たくさん笑い合っていきたいです。

栄養士 ちあき先生

栄養士 ちあき先生

当園の調理室は調理をしている姿がよく見える環境です。いつも子どもたちが見に来ては「きょうはなに?」と話しかけてくれて、食後は「おいしかった!」「またつくってほしい!」と言ってくれます。好きなものだけでなく苦手なものも食べられるようになる姿を見ると、この仕事をしていてよかったなと強く思います。
また、食育にも力を入れています。春夏は園庭で菜園活動を行い、秋は収穫祭、冬は食育遊び(咀嚼力アップや野菜スタンプ等)をして一年を通して楽しく活動しています。これからもおいしい給食を提供できるよう、試行錯誤を続けていきます。

保育士 さなえ先生

栄養士 ちあき先生

私の生き甲斐は人を笑わせることです。毎月の伝統行事やお誕生日会で紙芝居や様々な子ども参加型の出し物を行い、そこで子どもたちの反応をもとにアドリブでコミュニケーションを取り楽しい雰囲気を味わえるよう努めています。 更に子どもたちの「やってみたい!」という心躍る気持ちを何より大切にしています。
探求心の旺盛な部分を活かし子どもたちの興味関心、疑問について同じ目線で追及することで独創性、問題解決能力、やり抜く力等が自然と身に付くよう関わっています。 共に育ち合うをモットーにこれからも一緒に楽しんで過ごしていきたいと思います。

保育園からのお知らせをみる画像

保育園からのお知らせをみる

保育園からのお知らせを見る